本文へ移動
 
 
快適な毎日を過ごしていただくための生活施設です
いろんな願いを実現させてあげたい。
それが私たちの想いです。
はつらつとした日々、
自立の喜びを施設の
全員で応援します。

新着情報とお知らせ

春本番! 園庭の桜が満開になりました!
2023-03-29
今年も園庭の桜が綺麗に咲きました!
シルバークレインの園庭には、数本の桜の木がありますが、ほぼ満開の景色でいよいよ春本番です!
ようやく温かくなりましたね。
これから4月を迎えるにあたり、素敵な春が待っているようなそんな気がします!
チューリップの花も綺麗に咲きました!


栄養科からのお知らせ(3月ー④)
2023-03-23
ふるさと御膳(青森県)を提供しました!
3月22日の昼食にて、ふるさと御膳を提供しました。今回の“ふるさと”は青森県で、献立はご飯、生姜味噌おでん、子和え、せんべい汁、イチゴムースでした。
子和えは、タラの卵で醤油味の炒め煮にしたもので、タラの旬である冬によく食べられる家庭料理です。せんべい汁は鶏肉や野菜を一緒に煮込んで、南部せんべいを割り入れたものです。ここに入るせんべいはもち米で作ったものではなく、小麦粉から作ったものです。お麩よりもしっかりとした食感であり、具沢山で食べ応えのある汁物でした。
栄養科からのお知らせ(3月ー③)
2023-03-11
季節メニューを提供しました!
3月9日の昼食にて、季節メニューを提供しました。献立は桜海老ご飯、焼きチキン南蛮、菜の花と竹の子のおかか炒め、味噌汁、イチゴゼリーでした。春野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、疲労回復に効果的です。小鉢やご飯で春が旬の桜海老や菜の花、竹の子を使った献立にしました。
 まだ肌寒い日は続きますが、お食事から春の訪れを感じていただければ嬉しいです。
栄養科からのお知らせ(3月ー②)
2023-03-11
3月3日にひな祭りメニューを提供しました!
3月3日の昼食にてひな祭りメニューを提供しました。献立は、ちらし寿司、長芋の白煮、菜の花のおかか和え、赤だしでした。おやつにはひしもちをイメージした三色花ゼリーを提供しました。
まだまだ寒い日も多いですが、彩りきれいなお食事を通して利用者さんに春の訪れを感じていただけたのではないかと思います。
令和5年3月13日以降 来園時のマスク着用について
2023-03-07

  来園される皆様へ

 

報道等でご承知の通り、令和5年3月13日以降 マスクの着用については原則として「個人の判断に委ねる」こととされています。

 

ただし、高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時等は、

マスクの着用が推奨されています。

 

当園に関しましても、面会などでご来園いただく際には、引き続きマスクの着用をお願いしております。

 

皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

 

障害者支援施設北村園

栄養科からのお知らせ(3月ー①)
2023-03-02
ふるさと御膳(茨城県)を提供しました!
2月24日の昼食にて、ふるさと御膳を提供しました。今回の“ふるさと”は茨城県で、献立はけんちんそば、メンチカツ、イチゴムースでした。
けんちんそばは茨城県の郷土料理で、そばにけんちん汁をかけた温かいそばです。根菜類がよく採れる茨城県ではけんちん汁がよく作られており、江戸時代からそば栽培も盛んであったためけんちんそばがよく食べられていました。
根菜と厚揚げから出るうまみを生かした、ほっこりする味わいでした。
栄養科からのお知らせ(その2)
2023-02-20
<食物繊維メニューを提供しました>

2月7日の昼食にて食物繊維メニューを提供しました。献立は大豆のカラフル焼きコロッケ、菜の花と卵のソテー、ファイバーサラダ、コンソメジュリアンです。焼きコロッケには豚ミンチや玉ねぎの他、水煮大豆やミックスベジタブル、ひじき、すりごまも入っており、赤味噌で味をつけています。

食物繊維は腸内環境を整える作用がありますが、大豆製品や発酵食品にもあります。大豆製品は善玉菌の栄養源になるオリゴ糖を多く含み、食物繊維は善玉菌の増殖を助けます。これらの食材を使用し、不足しがちな食物繊維を豊富に摂れる献立にしました。

栄養科からのお知らせ(2月その1)
2023-02-08
節分メニューを提供しました
2月3日の夕食にて、節分メニューを提供しました。献立は恵方巻き、冬瓜の煮物、オクラのお浸しでした。おやつには豆まきの豆をイメージしたボーロを提供しました。昼食ではイワシフライや五目煮豆も提供しました。
春が始まる(立春の)前日である節分では豆まきをしたり恵方巻きやイワシを食べたりしますが、ご利用者様にも節分を楽しんでいただけるような献立にしました。
栄養科からのお知らせ(その2)
2023-01-31
ふるさと御膳を提供しました!
1月26日の昼食にて、ふるさと御膳を提供しました。今回の“ふるさと”は新潟県で、献立は醤油赤飯、三種の田楽(タラ:柚子味噌、豆腐:ネギ味噌、大根:ごま味噌)、のっぺ、すまし汁でした。
のっぺとは新潟県の郷土料理で、人参、絹さや、しいたけなどの具材の他、里芋を加えてとろみをつけるのが特徴の煮物です。冬なので温かくして召し上がっていただきましたが、暑い日は冷たくして食べることもできます。醤油赤飯は醤油、砂糖や酒で味付けした茶色い赤飯で、小豆を使ったピンク色で塩味の赤飯と異なり、醤油の香ばしい香りと味わいです。ご利用者様に普段とは異なる味を楽しんでいただきました。
栄養科からのお知らせ(その1)
2023-01-11
季節メニューを提供しました!
1月10日の昼食にて、季節メニューを提供しました。献立はブリの和風トマト煮、レンコンの塩きんぴら、人参とほうれん草のおかか和え、冬野菜の味噌ポタージュでした。
冬が旬のブリをメインに、大根、レンコン、人参、ほうれん草、白菜などの冬野菜を盛り込んだ献立です。
厳しい寒さはもうしばらく続きますが、ご利用者様にも身体の内から温まっていただけたら嬉しいです。
TOPへ戻る