本文へ移動
 
 
快適な毎日を過ごしていただくための生活施設です
いろんな願いを実現させてあげたい。
それが私たちの想いです。
はつらつとした日々、
自立の喜びを施設の
全員で応援します。

新着情報とお知らせ

大規模修繕工事が完了し、 より安心で快適に、過ごしていただける環境が整いました。
2023-09-12
栄養科からのお知らせ(9月-①)
2023-09-05
ふるさと御膳を提供しました!
 9月5日の昼食にて、ふるさと御膳を提供しました。今回の“ふるさと”は大分県で、献立は、鶏天、あいまぜ、味噌汁、寒天フルーツでした。
 あいまぜは白和えと似ていますが、様々な具材をたっぷりと使っている点が特徴です。
鶏天は下味をつけて天ぷらにしており、上からからし醤油をかけています。香ばしい香りや食べ応えがあり、皆様食が進んでおられる様子でした。
栄養科からのお知らせ(8月‐④)
2023-08-23
ご当地メニューを提供しました!
 8月22日の昼食にて、ご当地メニューを提供しました。今回は沖縄県で、献立は沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、ひじきサラダでした。
 あっさりとした沖縄そばと、夏バテ気味の身体をシャキッとさせてくれるようなゴーヤのほろ苦さを楽しんでいただきました。
栄養科からのお知らせ(8月‐③)
2023-08-16
夏祭りメニューを提供しました!
 8月16日の昼食にて、夏祭りメニューを提供しました。献立は、焼きそば、枝豆とコーンの天ぷら、冷奴、味噌汁でした。またおやつにソフトクレープを添えました。
 夏祭りの屋台でよく食べられるものやおつまみで定番の枝豆をアレンジしたメニューに仕上げました食欲そそる香ばしいソースの香りの焼きそばや天ぷら、おやつのクレープに皆さん笑顔が見られ、喜んでおられる様子でした 
栄養科からのお知らせ(8月-②)
2023-08-07
ふるさと御膳を提供しました!
8月7日の昼食にて、ふるさと御膳を提供しました。今回の“ふるさと”は岡山県で、献立は、ばら寿司、茄子の田楽、インゲンの和え物、すまし汁でした。
ばら寿司は岡山県発祥の料理で、江戸時代に岡山藩の藩主が「庶民は一汁一菜にせよ」と倹約令を出した際、庶民たちが魚や野菜を寿司の具に混ぜて“一菜”としたのが始まりです。
暑い日々ですが、さっぱりとしたお寿司を楽しんでいただきました。
栄養科からのお知らせ(8月-①)
2023-08-03
季節メニューを提供しました!
8月3日の昼食にて、季節メニューを提供しました。献立は、麦ごはん、鶏肉のスープカレー、マカロニのソテー、胡麻ドレサラダ、コーヒーゼリーでした。
気温も高くなり暑さで身体が疲れやすくなったり、夏バテなどで体調を崩しやすい時期になりました。そこで今回は夏バテ予防に効果が期待できる夏野菜をたくさん使用しました。メインのスープカレーは食欲が落ちる時期にもスパイスで食欲増進を、副菜では旬のゴーヤを使用し、この時期に不足しがちなビタミンなどの栄養素を意識した献立にしました。
日中活動のお知らせ(通所部)
2023-08-01
暑い日が続いています。
通所部では少しでも涼しく感じるように皆さんで風鈴を作りました。テーマは「海」。タコやフグ、クラゲなどを作って頂きました。
栄養科からのお知らせ(7月-③)
2023-07-25
ご当地メニューを提供しました!
7月25日の昼食にて、ご当地メニューを提供しました。今回は埼玉県で、献立は北本トマトカレー、福神漬け、ブロッコリーサラダ、マスカットゼリーでした。
北本トマトカレーは、ルーだけでなくライスにもトマトを入れて炊き、トマト尽くしのカレーでした。夏野菜のトマトをたっぷりと使ったカレーを楽しんでいただきました。
栄養科からのお知らせ(7月-②)
2023-07-20
ふるさと御膳を提供しました!
7月20日の昼食にて、ふるさと御膳を提供しました。今回の“ふるさと”は長野県で、献立は菜飯、山賊焼き、平天の煮物、やたら、味噌汁でした。
やたらは、なす、胡瓜、みょうがを醤油やだしで和えたシンプルな料理です。冷たくみょうがの爽やかな香りで、さっぱりと召し上がっていただきました。
山賊焼きはにんにくが効いた醤油のタレに漬けて片栗粉で揚げた料理で、香ばしくご飯にもよく合うお味でした。
栄養科からのお知らせ(7月-①)
2023-07-10
七夕メニューを提供しました!
7月7日の昼食にて七夕メニューを提供しました。献立は、七夕そうめん、メンチカツ、フルーツカクテルでした。
七夕によく食べられるそうめんは、流れる天の川をイメージしてピンク(しそそうめん)や緑(茶そうめん)を加え、星形の人参を乗せました。涼しげな器とともに冷たい麺を楽しんでいただきました。
TOPへ戻る